資料2 : 従来の粘度コントローラーの3大故障原因
従来の粘度コントローラーの修理経験から3つの故障原因を解明

吸入ストレーナーの金網が見えないほどになっています。洗浄が結果的に不十分です。 洗浄が不十分であるこの状態ですと、 インクを十分に吸えないので、粘度精度も悪い。 インク吐出量も少ないので、撹拌も悪く適正粘度管理ができません。 ポンプの中もインクドレッグ(インクカス)がこびりついている事が容易に予想できます。 粘コンの故障の一歩手前の兆候です。 Viscon粘度コントローラーの特許技術 ” TURBO WASH ”の強力バブル洗浄でこのような洗浄不足も即、解決。
私が前職時代の12年間(2003年~2014年). 海外のお客様のグラビア印刷工場や
ドライラミネーションの工場で、まず私が最初に行う粘度コントローラー
の診断作業に関係あるのが上の写真です。
何かと言えば、
上の写真にあるように、粘度コントローラーの
吸入ホースの先に付いている吸入ストレーナーの状態を見る事です。
粘度コントローラーの精度、粘度コントローラーの故障、
粘度コントローラーの耐久性 等
それらの事を診断する基本の第1歩は、この診断です。
極端な言い方をすれば、ここの状態を見れば、
ユーザーが使用している粘度コントローラーの使用状況や
粘度コントローラーの問題が大体推測が付くとも言えるかもしれません。
もちろん、それは粘度コントローラーの原理に精通し、
今まで多くのユーザー様の粘度コントローラーの使用状況を
現場で診断してきたVisconの長年に渡る経験で診断できている
訳でもありますが。
この吸入ストレーナーは、側にあるグラビア印刷機の各印刷ユニット
にあるインクタンクに沈めて、吸入ストレーナーからインクを吸って、
粘度コントローラー内にあるダイアフラムポンプを通って、
吐出ホースを通じて印刷ユニットのインク皿にインクを吐出しています。
私がインクタンクから引き上げた粘コンの吸入ストレーナーの状態は?
インクやインクカス(インクドレッグ)がびっしり付いて
粘コンの吸入ストレーナーの金網が見えません。
金網の隙間・メッシュが塞がれています。
これでは粘度コントローラーがインクをスムーズに吸えません。
本来の吸入ストレーナーの状態。金網も見え、隙間もあり、
粘コンがインクをスムーズに吸えます。
この写真は新品の状態の粘コンの吸入ストレーナーですが、
Viscon粘度コントローラーが提供する洗浄方法、強力バブル洗浄の
TURBO WASHで 洗浄すれば、いつも吸入ストレーナーは
この状態に近い状態。インク吐出量も減少せず。
だから粘度コントローラーの精度も、いつも高精度。
TURBO WASH (強力バブル洗浄) 日本語 2m32s
軟包装・フレキシブルパッケージング業界のグラビア印刷、フレキソ印刷、そしてドライラミネートで広く使われている粘度コントローラー。グラビアインキ、フレキソインキ、接着剤等の使用により、洗浄が大変、故障が多い、精度が不安定と、このような悩みにグラビア印刷やフレキソ印刷、ドライラミネートで、粘度コントローラーを使用して…
ユーザー様が使っている粘度コントローラーがいつもこのように、
吸入ストレーナーの金網もクッキリと見えていれば、
大変優秀!! スムーズにインクを吸えます。
このような状態でインクを ダイアフラムポンプが吸えていれば、
粘度コントローラーの精度は 正確です。

多いですよ、本当に。 このように粘コンの吸入ストレーナーの金網が詰まり、インクをスムーズに吸えていない粘度コントローラー。
ところが、私が海外でいつも見るのは、一番上の写真のような金網も
見えないものが、80%以上だった。
(そのうちの半分の 全体の40%くらいは金網が無くなっていた。)
これは更に大問題。 粘度コントローラーの故障発生の近道を
まっしぐらに進んでいます。
更に大事な事は、故障とは、人間で言えば病院に入院で
手術という段階。
人間で言えば、病院に入院手術の前に、すでにそれまでに健康状態は
健康から悪い状態が続いて、その後病院に入院する訳です。
粘度コントローラーで言えば、
故障 = 入院・手術
故障前 = 既に粘コンの精度も毎日悪くなっているという事です。)
ということは、故障前の粘度コントローラーの精度も不正確で
良くないという事です。
それでは、高品質の印刷をしようとしているユーザー様の目的には
叶わない粘度コントローラーです。
この記事はユーザー様の頭を大変悩ませている、
従来の粘度コントローラーの故障について、
その3大故障原因を明確に説明することにあります。
個々の 何故? それが粘度コントローラーの故障に
繋がるの? については、別の記事で今後説明していきます。
( この点が、更新を頻繁にできないホームページと違い、
更新がいつでも出来るブログの最大の長所だと私は思います。
但し、私が真面目に更新できるか?という問題もありますが。 苦笑)
それで、 今回はまず、粘度コントローラーの原理に精通し、今までの
長年に渡る修理経験からViscon Japan ㈱ が分析整理した、
粘度コントローラーの3大故障原因をまとめてありますので、
紹介説明いたします。
下記のリンクをクリックしてください。
粘度コントローラーの3大故障原因のPDFを別ページで開きます。
👉 👉 粘度コントローラー故障の3大原因
コメント